エクセルで 円グラフ を作るのは意外とカンタン。
会議資料、プレゼン資料では「視覚に訴える」ことは重要です。
なかでもグラフの役割は大きく、表で見せるよりも資料を見る人へのわかりやすさ、伝わりやすさという点で有利にはたらきます。
そこで今回は『エクセルの円グラフの作り方』です。
円グラフの作り方
表の体裁を整えておく
まず、円グラフの元となるデータ表を用意する必要があるのですが、ちょっとしたポイントがあります。
上のような表で円グラフを作る場合、まずデータを数字の大きい順(降順)で並べ替えておきます。
▲降順にならべかえておく
また、エクセルでは値の列のヘッダー部分(セルB1)が グラフタイトルになる特徴があります。
円グラフをつくる
いよいよ円グラフをつくります。
表のどこかひとつのセルを選択しておきます。
メニューの「挿入」>「グラフ」とすすみ「2-D 円」を選んでクリックします。
すると、シート上に 円グラフが現れます。
▲グラフが表示された
これで 円グラフができたと言えばできたのですが、もう少しこの円グラフにアレンジを加えていきましょう。
凡例の表示位置を変える
凡例の表示位置を変えます。
円グラフの下部にある凡例を、グラフの右側に移してみます。
凡例の上で右クリックして「凡例の書式設定」をクリックします。
右クリックメニュー
シートの右側に書式設定のフォームが表示されるので、「凡例のオプション」を「右(R)」にします。
すると凡例が円グラフの右側に移動します。
▲凡例が右に移った
円グラフの色を変える
つぎに、円グラフの色を変えてみましょう。
企業のコーポレートカラーに合わせたり、自分の好みの色調に変えるのもいいでしょう。
円グラフを選択した状態 にしておくと、メニューに「グラフのデザイン」が表示されます。
その中の「色の変更」のアイコンをクリックします。
そこに表示されるカラーパレットの中から好きな組み合わせを選択します。
また、「色の変更」アイコンの横に表示されている「グラフスタイル」も変更してみましょう。
▲だいぶ円グラフの印象が変わった
そのほか、円グラフの幅やタイトルのフォントなども適切に変更してみましょう。
下のグラフは凡例をグラフ内に取り込んだ例です。
上記はほんの一例ですが、皆さん独自の円グラフを作ってみてください。
関連記事・広告